2015年6月16日~18日川島印刷インターンシップ(印刷課 編)
私が最初にこれを書く時、何を思ったかって言うとね・・・・え?興味ない? まぁ聞いてよ。ただの言い訳だから。
文章力のない私は思ったんだ・・・・そういうときは、全員にインタビューしたほうが絶対わかりやすいと・・・!! 異論はないよね? じゃあいくよ? それとも雰囲気は出しといたほうがいいかな?よし、わかった。
「ここから先は、川島印刷 印刷課の方々に、インタビューしてみようとおもいます。」・・・・・・・・・ほら完璧。 じゃ、もうほんとにいくよ?
最初はこの方だ!!
名前 大竹 清和 (おおたけ きよかず)
はい。そうですこの方!・・・・知らない?
取締役工場長だよー偉い人だー(ざっくり)
入社27年目くらいらしいぞー
作業中でしたが快く答えてくれました。
質問と返答だZ
(私)印刷課とは、具体的には何をするところですか?
(大竹さん)具体的には・・製版で作成したPS版を印刷機につけてそこから紙に印刷します。
(私)取締役工場長の主な仕事はなんですか?
(大竹さん)工場の中を作業面、人とか建物の安全(建物にヒビがはいってないか)など、色んなことを取り締まってます。
(私)この仕事をやっていて、よかったと思うことはなんですか?
(大竹さん)家にいる時間よりも、会社にきて仲間と接する時間の方が長いので、気の合う仲間と一緒に仕事出来るところです。
のっけから具体的に答えてとか、答えを掘り下げて聞き出していく技術が欠けている私であった・・・・もっとこう・・・・・あったよね?今更だけど。 とにかく、ありがとうございましたーー次いきまーす。 by私
名前 須藤 直人(すとう なおと)
続くはこの方。プレス部印刷課のお兄さんだよ。
この仕事の大変なところは 「紙が意外に重くて、体力を使う所」 だそうです。
(質問に書ききれなくてすいませんでした。)
すごいデカイ機械の前で作業してる所を捕まえて、インタビューしました。
質問と返答だってばよ。
(私)この会社に勤めて何年目ですか?
(須藤さん)11年目です。
(私)印刷部で、どんな仕事をしていますか?
(須藤さん)どんな仕事?4色・・・カラー・・印刷・・です。
(私)この仕事をしていて、楽しかったこと、やりがいを感じるのはいつですか?
(須藤さん)自分が印刷したものが、病院や体育館などで、パンッフレットとかに使われているのを見た時です。
(私)この会社に入って良かったと思いますか?
(須藤さん)・・・はい。(困惑)
ちょっと質問がアバウト過ぎたと反省。須藤さん困惑してるじゃないか。 次行きまーす by私
名前 加藤 秀明 (かとう ひであき)
はい。この方もプレス部印刷課のおにいさんだよ。
趣味は子どもと出かけることというナイスパパっぷり
これは好感度高いよーー(誰の?とは聞いてはいけない)
ローラーに似たカタチの「何か」の前で作業してらっしゃいました。
質問と返答だったりする
(私)この会社に勤めて何年目ですか?
(加藤さん)約10年目です
(私)この仕事でやりがいや喜びを感じるのはいつですか?
(加藤さん)仕事で綺麗に出来た時とか、よく出来たときは嬉しいです。
(私)逆に、大変なことはなんですか?
(加藤さん)機械操作なので、なかなか思い通りにいかない時もあるので、そういうときは工夫しながらやらなければいけません。パソコンと違って何年もしなければ技術が習得出来ないものもあって、そういうのは大変ですがやりがいも感じます。
技術の習得だって。ここ(人生の)テストにでるよー! by私
名前 佐藤 大介(さとう だいすけ)
新人さんだってさ。せっかくだから毛色の違う質問してみようか。 うんと無意味なやつを聞いてみるとか。
いや、別に大人をからかってはいない(汗)
純粋な興味です。
どうやら緊張してらっしゃるよう。
質問と返答だぜイエア
(私)この会社に勤めて何年目ですか?
(佐藤さん)まだ2週間です。
(私)会社の皆さんは優しいですか?
(佐藤さん)はい。やさしくしてもらってます。
(私)この仕事をしていてうれしかったことはなんですか?
(佐藤さん)機械操作や、教えて頂いたことがうまくできたときです。
(私)趣味は何ですか?
(佐藤さん)車がすきなので、ドライブとか・・・
(私)彼女いますか?(真顔) (佐藤さん)・・え?
(私)彼女いますか?(笑) (佐藤さん)・・・(笑)いません。
(変なコト聞いてごめんなさいねー) 前は違う仕事だったから慣れるのに大変だそうで。 by私
名前 斉藤 浩一 (さいとう こういち)
プレス部印刷課のお兄さんだ。(これしかいってないって?気のせいだよ。)
入社30年目。私の人生の約2倍・・・・・・私の年齢はどうでもいいけど、30年って長いですね。
とにかく音がやばい。そんな機械を操作してらっしゃった。
質問と返答でござる。
(私)この仕事をしていてやりがいを感じる時はなんですか。
(斉藤さん)見本がありまして、その見本と同じような色が印刷できた時ですね。
(私)趣味はなんですか?
(斉藤さん)スポーツ観戦とかです。
(私)この会社に入ってよかったと思いますか?
(斉藤さん)良かったと思います。
ま、まさかぁ、機械音で他の質問の返答が聞き取れなかったとか。そんなわけがないでしょう(汗)嫌だなぁもう。 by私
名前 川合 護 (かわあい まもる)
プレス部印刷課の・・・係長さんだよ。
そう、係長(大切 )。
知り合いに似ている気がするけど、誰なのか思い出せない・・・・・これもどうでもいいね。うん。
おお・・・工場内じゃないと質問が聞き取りやすいな・・・
質問と返答でございますわ。
(私)この仕事をしていて、やりがいを感じる時はいつですか?
(川合さん)やっぱり、みんなと相談しながら仕事をしている時かな。和気あいあいとしてるんで楽しいです。
(私)印刷部ではどんな仕事をしていますか?
(川合さん)印刷オペレーターをしています。
(私)趣味はなんですか?
(川合さん)スポーツ観戦です。野球・ソフトとかですね。
(私)この会社に入って何年目ですか?
(川合さん)22年目です。
私の質問は毎回単発なうえにキレが悪い。こうして数々の社員さんを困惑させながら、私のインタビューは流れ作業方式で続く・・・・! by私
名前 鈴木 昇 (すずき のぼる)
ラストじゃあー!
とっても嬉しそうに印刷について語ってらっしゃいました。
本当に印刷好きなんだろうな~
そして変な写真を選んでしまった・・・スミマセン。
負傷中でしたが快く答えてくれました。
(お大事にでござりまする。)
質問と返答あ・そーれ
(私)この仕事をしていて、楽しい事ややりがいを感じる時はなんですか?
(鈴木さん)自分の印刷したものが目に見えてものになること。それがすごく達成感があって、しかも印刷自体ほんとう面白いんで。そういうところですかね(笑)
(私)逆に、大変なことは何ですか?
(鈴木さん)・・・ないです(笑)
(私)趣味は何ですか?
(鈴木さん)野球、釣り、・・・あと自転車に乗ることです。
(私)この会社に入って何年目ですか?
(鈴木さん)14年めです。
・・・・いい顔ですね。とても。 写真選びに悪意はない。
印刷課の皆さんへの質問はこれで終わりになります。
ありがとうございました m(_ _)m (突然の顔文字) by私
いやはや なんと言いますか・・・・
これでおしまい。お疲れ様。
見づらかったですか?(・∀・)えっ・・・・すいません。 許して。 しょうがないの。だって私だから。
どうでした?なんとなくでも雰囲気わかる感じに書けてる? 書いてて楽しいだろうなこの人・・・・・・とか思いました? うん、楽しい。
「質問短ッ!」と思われた方もいるかもしれませんね。
何個か聞いた内、3~4個を抜粋してます。(´・ω・`)少なくないやい。
ところで話変わりますが・・・・
齋藤さん(WEBシステム課リーダー)は、言ってたんだ。 どこの会社にも一人か二人は嫌な人が居るもんだけど、この会社ではそういうのがなかった・・・ってね! そいつぁ凄いね。確かに皆優しかった。
インターンシップ一日目終了後、雨降ってた時、私が朝置いてた自転車を濡れない所に移動してくださってたことを知ったときは感動しましたもん。
しかし印刷課の皆様、丁寧にお答えいただき、本当に有難うございました。
(激しく悪ノリしてしまいましたが・・・)
いやーこんな感じで良かったのかしら・・・・とりあえずまとめてみます。
・自分の印刷したものがたくさんの人に使われる(見てもらえる)!
・専門的(印刷機械など)な技術が身につく!
・新人さんにも優しい人達がたくさんいる!(というか皆いい人)
・成果が目に見えてわかる!(やりがいがある)
あと私の意見としては、掃除が丁寧で綺麗!でかい機械に興奮した。
・趣味について話すこともできる!
・・・・・・・などなど。 (いやーしかし皆仲良くて羨ましいばかりです・・)
うーむ・・・私の文章力で伝わったか不安だけど、とっても雰囲気の良い会社です! それは保証できる。(・ω<) 疑うなら訪問してみぃ。
ではでは・・・・ここらでそろそろ終わりにします。よくぞこのテンションに最後まで付き合ってくれました。
以上、川島印刷 印刷課インタビューでしたーー!
PS・ インタビュー中はちゃんと敬語使ってます。(゜_゜) ホントですって。
書き忘れましたが、この記事を書かせて頂きました。(インターンシップ生) 山川 花織 でござる。
(´・ω・`)現実と文章内でのテンションは激しく異なったり同じだったりする。
川島印刷の皆様、お世話になりました。とても良い経験と、発見をさせていただきました。本当にありがとうございました!